1月の時点では48歳でしたが、49歳になりました。
4/1 自走ヤビツ練

そのときは突然やってきた。
富士ヒル参戦予定の山口在住のTさんが上京、一緒にヤビツを走ることに。
Tさんは、私たちより年上で、ツールド沖縄にも出るツワモノローディー。
私はご一緒するのは初めてだけど、走ったことあるデビルマンは
「強え、怖え・・・」と言っている。
そんな人と行きを一緒に走ったら足が終わるのは目に見えていたので
先に出発、のんびり走る。
名古木で合流し、スタート。
あれ・・・なんか呼吸が楽なんですけど・・・踏めるかも・・・
後ろにTさんとデビルマンの気配を感じるも、
もう自分のことしか考えない、集中するんだ、と、とにかく踏む。
なんか2人の気配が消えたんだけど・・・まあ、いいや。
結果、
名古木47:36 平均156W
50分の壁をようやく突破ーーーー!
2人は、行きに飛ばしすぎて、登坂中に足が攣って撃沈したそうだ。
帰りもすごい勢いで置いてけぼりにされた。
頑張るとこがちがうぞ・・・
この日、初めて試したことがあり、そのことについては下記「わたしと血糖値」をどうぞ。
4/4 宿題
<メニュー>

<結果>

お腹の調子が悪く、途中リタイア。
つねに体調がよい状態でいるって難しい・・・
4/5 回復走

4/6 14回目


3分だけで次がレストなら190Wも耐えられる。
むしろ、170W20分とかはツライ。
4/8 自走ヤビツ練

名古木47:56 平均152W
かろうじての47分。オンラインの疲れが残っていたらしい。
ワットをかけず回して出すようにした。
4/11 宿題

先週途中リタイアした宿題に再挑戦。
ずーっとかけっぱなしは、しんどい、苦手、
正直キライなメニュー・・・
でも、本番を考えたらそんなこと言ってられない。
4/12 回復走

4/13 15回目


3本目の190Wが出せなかった…
その前の170W×5が効いてる・・・
しかし、この日FTPは162になった。
4/15 ローラー練

回復走のつもりが、
ハイケイデンスで低いワットを出し続けるメニューを選んでしまう。
疲れた・・・
4/16 ローラー練(SST)

4/18 五郎さんとヤビツ


五郎さんとヤビツを走りました。
何かの機会にヤビツを一緒に走ってみよう、という話はあったのですが
まさか雑誌に出ることになるとは。
詳しくは下記でどうぞ!
こんなオバサンでもトレーニングすれば、それなりに速くなります・・・
バイシクルクラブ 7月号
おかげさまで、
マンツーマンで付きっ切りで指導されるという
ものすごい「幸せ」な時間を過ごさせていただきました。
そして、かつてなくしんどかった。
いかに普段は自分を甘やかしているか・・・
しんどくても、決して足を止めることはできない、なぜなら
「しんどいなら踏め!そしたら早く終わるから!」
と後ろで五郎さんが言うから・・・
結果:コンビニスタート41:20 平均154W
名古木からだと想定45分!
やったーーーー。
「意外と早かった」と五郎さんにも褒められ?ました。
4/20 16回目


オンライン教室中では初めて、途中リタイア。
この週は仕事も忙しくて、子供の学校関係の用事も重なって、
疲れがたまっていたんだと思う。
生活するための仕事も家族も大事だから、
トレーニングを優先するためにすべてを整えるのは難しい。
悔しかったけど、仕方がないと思う。
しかし、この日、FTPは163に!
4/23 自走ヤビツ練

金・土と休んだので、調子がよかったのか、自己ベスト更新。
名古木47:17 平均145W
18日の撮影中に飛んでいった五郎さんのライトを探すも、見当たらない。
黒いから見つけられなかったのか、
誰かが拾って持って行ってくれたのか・・・
4/25 宿題


この日は、できた。
4/27 17回目


この日はめちゃくちゃ調子がよかった。
4/29 富士試走

嬉しそう(楽しそう?)な顔して写真映ってますが、
心中は穏やかではない。
できれば出発したくない・・・
出発したら、結果がわかってしまうから。
しかしここまで来て走らなければ意味がない!
結果、料金所から1時間35分(推定)
操作ミスで計測スタートしてなくて経過時間だけ見たら、1時間35分でした。
平均ワットは150W
4合目付近からのたれ具合が半端ないな・・・
1時間35分とは、また微妙な数字を出したもんだな、と自分で思う。
本番で30分切れそうな、でも相当頑張らないと難しい・・・
この時点で昨年より17分短縮。
4月の総括
先月とはうってかわって、うれしいことが続いた月。
モチベーションがあがります。
また、試走に行ったことで、本番はかなり苦しい(キツイ?)戦いになることもわかりました。
もうほんと、最初から最後まで相当頑張らないと、ダメ。
わたしと血糖値
4/1に自走ヤビツに行ったとき、はじめて試した「モノ」がありました。
それはACTIVIKEさんのグランフォンドウォーター と スピードウォーター。
これが、わたしにはあっていたみたいです。
それと、
ヤビツに向かう約45kmの間の、水分と糖分の補給に問題がありました。
<以前のわたし>
出発前:ゼリーなど
自走中:水またはお茶 途中でおにぎりなど食べる
名古木のコンビニ:アイス(主にアズキバー等)、レッドブル等
登坂中:水・お茶など
お腹いっぱいだと、登坂中に気持ちが悪くなることが多かったので
なるべくお腹に何も入れなかった。
また、口の中が甘々になることを嫌って、移動中は水やお茶にしていた。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
<現在のわたし>
出発前:食パン+はちみつ、バナナ、大福など
自走中:グランフォンドウォーター(500ml)+大福か、たまごサンド
名古木のコンビニ:レッドブル
登坂中:スピードウォーター(300ml)
ご飯粒は消化できず登坂中に気持ち悪くなることが多いので、パンに変更。
とにかく「血糖値」を落とさないように、甘味を摂る。
グランフォンドウォーター(パラチノース)は、あまり甘くないので
長距離の移動中に飲んでいても、口の中が甘々にならなくてよい。
先日のオンライン教室前の夕食:
パスタ(キャベツとソーセージのペペロンチーノ)、大福(小)
教室1.5時間前:あずきバー1本
教室1時間前:モンスター1本
教室中:グランフォンドウォーター・スピードウォーターを500mlずつ用意していたが
両方とも半分以上残った。
(いつもは飲み切る)
補給の仕方、まだまだ研究の余地がありそうです。
|