training

1月からトレーニング開始。
56サイクルのオンラインローラー教室参加を決意。

主に私(ゴリ=かおり)のトレーニング内容について書いていきます。
昨年の富士ヒル完走タイムは1時間52分でした・・・

1/4 初回

トレーニングのレクチャーを兼ねた1回目。
事前に20分間出せるワット数と最大心拍を申告し、練習メニューを作っていただきます。

私 FTP140W 心拍:191
デビルマン FTP180W 心拍:188

<メニュー>
20230104かおり 

<結果>

Zwiftのトレーニングメニューで出したことがあるワット数かつ時間だったので、安心して取り組めた。楽しかった、が、素直な感想。

1/7~9 伊豆下田サイクリング

「気持ちいい!をひたすら叫ぶ」新春伊豆・下田子連れサイクリング

1/7宿題

<メニュー>

<結果>

宿題まで出していただけるという手厚さ(コミで受講1回につき3000円)。
160Wを出せる筋肉を作るイメージで、とのこと。

1/12 2回目

<メニュー>
 

<結果>

前回よりワットは上がっているが、まだ知ってる領域。

1/15 ヤビツアタック

平均140wを目指してアタックしてみてください、とのことだったので、急遽決行。時間もなかったので車で現地入り。

名古木51分 平均133W
自己ベストは更新。

45分出せそうな気がしてきた、と伝えると
「45分行けそうだと思う頭が必要なのと大事なんです。
切りたい ワット上げればいいんだよね? って流れです」
とお返事いただいた。

1/17 宿題

<メニュー>

<結果>

いよいよ、未知のワット領域へ突入。筋肉を作り上げるというイメージでやってみてくださいとのこと。きつかった。

1/19  3回目

<メニュー>
 

<結果>

ワット数に対する心拍が下がってきた。
この頃から、メニューを見るたびに、これ、ほんとにできるのかいな…と思うようになる。

1/21 zwift

100Wで1時間走

1/22 宿題

先週と同じ。1/24参照。

1/24  宿題

先週と同じ
<メニュー>

<結果>

先週と同じだが、週末のトレーニングが響いたのか、ワットが出ない。
体長を加味して、2本目10ワット下げて3本目でワットを上げるようにしたほうがいい、とのこと。
精神的な達成感が大事なんだそうだ。
その大事さが、このときはまだよくわかっていない。

1/26  4回目

<メニュー>
 

<結果>

あまり覚えていないが、きつかったに違いない。
このころは160Wを出すのが精いっぱいだった。

1/29 1/31 宿題

<メニュー>
 

<結果>

今回はできた。
負荷高くなると、エネルギーが必要になるので、炭水化物とタンパク質の量増やしてくださいね、とのこと。
たんぱく質は以前から意識して摂っていたいたが(低糖質ダイエッター)、炭水化物は朝のみ。
だが、昼も食べるようにする。夜もなるべく食べるようにする。
体重は1~2kg程度増えた。

1月の総括

とにかく言われたことをやってみよう、だった月。
ワットってこうやって活用するものなのか、と初めて知った月でもあります。
(それまでは、今何W出てるのか、と確認するだけで、それをどうこうしようと思ったことは無かった・・・)

このトレーニングの先に何があるのか見えなくて「らせん階段」を登っているように感じていましたが、
毎回メニューのワット数が上がるのは怖くもあり、自信にもなりました。

1月の走行距離:502km

TEL

045-595-3220

(平日9:00~17:00)

※不在時は留守電となっておりますので、メッセージをお願いいたします。

 

    お名前必須

    メールアドレス必須

    お問合せ内容必須